2020年度日本建築学会技術部門設計競技 人新世を見据えたSDGs達成に資する街区・集落のネットポジティブデザイン |
主旨 |
最後の氷河期の終わった約1万年前から続く「完新世」は、人間の過剰な活動によ |
り地球環境が破壊され、現在、既に人類中心の「人新世」が到来しているとも言わ |
れる。地球温暖化対策なども含め、人間活動集積の場である居住空間の再構築デ |
ザインは人類的な大きな課題である。地球規模の複合的課題に対する国際的 |
な取り組みとしてSDGsが開始され、人間居住空間(仕事場・交流場も含む)の革新的 |
展開が求められるが、そのためには、従来の建築技術分野の複合デザイン、多分野 |
とのインテグレートが必至である。 |
その中で、現在、NZEBs(ネットゼロエネルギー建物)から、NPEBs(ネットポジティ |
ブエネルギー建物)への思考転換が進められ |
ているように、節約、削減のネガティブ思考や、マイナスをゼロにするネットゼ |
ロの発想から、よりポジティブ思考の革新的創造となる技術・デザインが注目さ |
れている。 |
更に、この発想を集合体・群としての街区・集落に拡大し、異常気象・災害対 |
応、エネルギーの創造、資源循環等の技術が、高齢化・福祉、コミュニティ等も |
含めて地域全体の空間の中で、長期的に補完し合い、恩恵をもたらすようなネッ |
トポジティブデザイン※が求められる。街区・集落は都市や農村における細 |
胞・セルであり、生活者、企業者等にとって拠点となる身近な空間として、より都 |
市や農村全体の更新・創造の発展につながる領域である。 |
人間居住の持続性を確保するために、街区・集落レベルでの複合的な技術の |
ネットポジティブデザインの提案を期待したい。 |
課題 |
人新世を見据えたSDGs達成に資する街区・集落のネットポジティブデザイン |
募集内容 |
1.街区(数街区でもよい)、あるいは集落を設計対象とする。 |
2.SDGsの17項目の複数項目に亘る組み合わせを行い、街区・集落レベルでの |
建築分野におけるSDGsでの社会的貢献を果たす画期的な提案とする。 |
3.異常気象・災害対応、エネルギー、環境性能、水・食の自給率向上、資源循 |
環、仕事、高齢化、コミュニティ向上等の人間居住の持続性を担保するため |
の複合的デザイン提案を期待する。 |
4.優先的な取り組み事項について、2030年及びその先を展望した具体的な |
ロードマップを示す。 |
審査委員 |
委員長 |
糸長浩司(日本大学/地球環境委員会委員長) |
委 員 |
岡部明子(東京大学) |
川久保 俊(法政大学) |
篠原雅武(京都大学) |
高井啓明(竹中工務店) |
高口洋人(早稲田大学) |
中島恵理(環境省大臣官房環境計画課) |
中村美和子(MW環境デザイン) |
横尾昇剛(宇都宮大学) |
提出期限 |
2020年5月25日(月) 17時必着 |
主催 |
日本建築学会 地球環境委員会 |
お問合せ |
(一社)日本建築学会事務局「技術部門設計競技」係 |
〒108-8414 東京都港区芝5-26-20 |
TEL.03-3456-2057[担当:榎本] |
詳細は、主催者のホームページをご確認下さい。 |
※応募の際は、必ず主催者が発行する応募要項をご確認下さい。