| 第8回ヒューリック学生アイデアコンペ THE 8TH HULIC STUDENTS IDEA COMPETITION |
| 概要 |
| 2020年、56年ぶりに東京でオリンピック・パラリンピックが開催されます。前回、1964年に開催されたオリンピック・パラリンピックは、東京に様々なレガシー(遺産)を残しました。選手村は代々木公園や青少年センターへ、馬術競技場は馬事公苑となり、現在の東京という都市を形成する要因となっています。今回のオリンピック・パラリンピックで開発される選手村も、「ハルミフラッグ(マンション)」としてすでに分譲が開始されています。 |
| 今回のオリンピック・パラリンピックのレガシーとなるであろう新国立競技場に程近い「千駄ヶ谷」は、オリンピック・パラリンピックのイメージを色濃く持つ街です。新宿、渋谷、青山にも近く、古くは歓楽街的な一面もあるエリアでしたが、前回のオリンピック・パラリンピックを契機に開発され、文教地区としてその役割を一新した地域でもあります。現在この地域には東京体育館、国立能楽堂、東京将棋会館、新宿御苑など、人々の文化活動の拠点となる施設が多く点在すると共に、最新の流行を担うアパレル企業なども集積しています。 |
| 今回のヒューリック学生アイデアコンペの敷地はJR千駄ヶ谷駅徒歩1分、東京体育館に対面しています。かつてのオリンピック・パラリンピックが当時の日本を盛り上げ、開催後も有益なレガシーを残したように、この敷地に今回のオリンピック・パラリンピックのレガシーとなる施設―Legacy @ Sendagaya―を提案して下さい。オリンピック・パラリンピック開催後も有効に機能する、ビルディングタイプにとらわれないサスティナブルな建築デザインと事業スキームの提案を期待します。 |
| 趣旨 |
| 『ヒューリック学生アイデアコンペ』は当社が不動産会社として、学生向けに都市や建築についての提案をする機会をつくりたいとの想いで企画したものです。2013年から始まり今年で第8回目の開催となります。 |
| 当コンペの特徴は、2013年「有楽町」、2014年「渋谷」、2015年「横浜」、2016年「浅草」、2017年「表参道」、2018年「銀座」、2019年「池袋」と、各都市に実際に存在する場所を対象敷地としていることです。これらは当社が所有する物件の立地する場所であり、「事業者」として開発予定の土地です。審査員には建築家・環境学者・社会学者等様々なバックグラウンドの専門家を選定するなど、建築のデザインだけでなく社会のマーケットニーズを汲んだ事業性・現実性の高さを幅広く評価しています。 |
| 審査委員 |
| 審査委員長 |
| 隈 研吾(東京大学教授、建築家) |
| 審査委員 |
| 伊香賀 俊治(慶應義塾大学教授) |
| 亀井 忠夫(鞄建設計 代表取締役社長) |
| 根本 祐二(東洋大学経済学部教授) |
| 佐々木 大輔(日経アーキテクチュア編集長) |
| 吉留 学(ヒューリック 代表取締役社長) |
| 賞金 |
| 最優秀 |
| 1点 200万円 |
| 優秀 |
| 3点 50万円 |
| 佳作 |
| 6点 10万円 |
| (総額410万円/税込み) |
| ※ただし、審査委員の判断で上記賞金金額の配分を変える場合があります。 |
| スケジュール |
| エントリー |
| 3月2日(月)〜6月29日(月) |
| 作品提出 |
| 6月29日(月)〜7月3日(金) |
| 一次審査結果発表 |
| 8月中旬 |
| 公開二次審査 |
| 10月18日(日) |
| 結果発表 |
| 10月下旬頃 |
| 応募資格 |
| 作品提出期間(2020年6月〜2020月7月)中に、大学院、大学、短期大学、専門学校、高等専門学校に在籍している学生であること。 |
| ※グループ応募の場合は、メンバー全員が条件を満たすこと。 |
| ※応募は1人につき1点までとします。異なるグループでの複数の応募は認められません。 |
| 主催 |
| ヒューリック株式会社 |
| 後援 |
| 日経アーキテクチュア |
| コンペに関する質問・お問い合わせ |
| huliccompe2020@japandesign.ne.jp |
| 詳細は、主催者のホームページをご確認下さい。 |
※応募の際は、必ず主催者が発行する応募要項をご確認下さい。