立教大学 大和ハウス工業株式会社寄付講座スペシャルプログラム 「ポストコロナの社会と暮らしに応えるデザイン」デザインマスタークラス付き設計競技 |
開催にあたって |
立教大学社会デザイン研究所では、昨年度までの3カ年間、大和ハウス工業株式会社寄付講座として、「文化の居場所を考える 21世紀の文化の容れ物-変容するビルディングタイプ」と題して、学生向けの全学カリキュラムとともに、公開講座、研究会、デザインサマーキャンプ等のプログラムを実施し、またそれらの成果も活用しながら、『ビルディングタイプ学入門-新しい空間と社会のデザインがわかる』を刊行しました。そして、今年度は「ポストコロナの社会と暮らしに応えるデザイン」をテーマに、公開講座、研究会を開催するとともに、設計競技を開催することとなりました。 |
今回の設計競技が、”デザインマスタークラス付き“というのは、応募する学生や院生には、途中段階で、一流の建築家・都市計画家たちの指導を受けながら課題に取り組み、発表し講評を受けることで、より魅力的な提案を生み出し、大きくその才能を開花させる機会をつくれないだろうか、ということで企画したものです。幸いにして、これまでもプログラムづくりを担ってもらっているアドバイザーに加えて、素晴らしいゲスト講師にも参加頂き、理想通りの、デザインマスタークラスと設計競技を開催できることとなりました。明日の空間と社会のデザインづくりを目指す学生・院生の皆さん、是非デザインマスタークラス並びに設計競技に参加されるのをお待ちしています。 |
2021年10月1日 |
「文化の居場所プロジェクト」 |
事業責任者 中村陽一(立教大学教授、立教大学社会デザイン研究所所長) |
プログラムディレクター 髙宮知数(立教大学社会デザイン研究所研究員) |
設計課題 |
「ポストコロナの社会と暮らし」にふさわしい施設、空間、建築のデザイン案を求めます。 敷地は、奈良市内郊外の工場や大型商業と古くからの住宅などが混在する、地方都市にしばしば見られるような周辺環境ですが、今秋竣工オープンした大和ハウスグループみらい価値共創センター(設計小堀哲夫建築設計事務所)が隣接する立地でもあります。敷地及び建築条件を踏まえながら、魅力的なデザイン提案を期待しています。 |
設計条件 |
下記の敷地の全部または一部 |
奈良県奈良市西九条町4丁目2−2 |
現大和ハウス工業株式会社奈良工場敷地内 |
大和ハウスグループみらい価値共創センター隣接する区画 |
応募資格 |
・建築、都市計画を専攻している大学院、大学、短期大学、高等専門学校在学生 |
(大学の学科、専攻名称等により、自身に応募資格があるかについて判断できない場合は、事務局宛メールでご相談ください) |
・なお、新型コロナウイルスの感染や移動・集会等の行動制限状況にもよりますが、後述のように、10月末に中間講評会、12月初旬に最終審査を開催します。可能な限り出席されることを希望します。 |
提出物 |
・A2版(420mm×594mm)一枚分の画像データ予定 |
・JPEG形式、ファイルサイズ:5MB以下にしてください |
・着色/図面など表現上の制約はありません。各自の提案内容に沿って自由に提案してください。 |
・手書きなどで制作した場合は、スキャンデータか写メでの提出も可能です。 ただし、審査可能な解像度で提出をしてください。 |
・設計者が特定できるような表示はしないでください。 |
応募登録 |
事前に参加登録が必要です。10月15日までに 氏名、所属(学校名、学部名、専攻名、学年まで)、メールアドレス、住所、中間講評参加・不参加、を明記の上、主催者ホームページ内受付フォーム までお送りください。主催者事務局より参加登録完了メールが届きます。(24時間以内に届かない場合は、主催者事務局宛ご連絡ください) |
応募締切 |
2021年11月13日(土) |
・11月13日(土)23時59分までに作品データファイルをアップロード完了してください。 |
・データファイル名には、応募登録時に受領した登録番号を使用し、所属学校名や氏名等応募者特定につながる情報は使用しないでください。 |
審査員並びに中間講評講師 |
■「文化の居場所プログラム」委員会メンバー |
中村陽一 |
立教大学社会デザイン研究所所長/立教大学教授(事業責任者) |
髙宮知数 |
立教大学社会デザイン研究所研究員(プログラムディレクター) |
五十嵐太郎 |
建築史家/東北大学大学院教授 |
槻橋修 |
ティーハウス建築設計事務所主宰/神戸大学大学院准教授 |
西田司 |
オンデザインパートナーズ代表/東京理科大学准教授 |
山﨑誠子 |
GAヤマザキ主宰/日本大学短期大学部准教授(以上プログラムアドバイザー) |
■ゲスト審査員・ゲスト講師 |
小堀哲夫 |
小堀哲夫建築設計事務所主宰/法政大学教授 |
津川恵理 |
建築家集団 ALTEMY 代表/東京藝術大学教育研究助手 |
福屋粧子 |
AL建設設計事務所 共同代表/東北工業大学准教授 |
福士譲 |
フクシアンドフクシ建築事務所代表/八戸工業大学非常勤講師 |
百枝優 |
百枝優建築設計事務所代表/九州大学非常勤講師 |
畑友洋 |
株式会社畑友洋建築設計事務所主宰/神戸芸術工科大学准教授 |
山田紗子 |
合同会社山田紗子建築設計事務所代表/京都大学・明治大学・ICS非常勤講師 |
高安重一 |
鹿児島工業高等専門学校 准教授/アーキテクチャー・ラボ |
遠藤克彦 |
遠藤克彦建築研究所主宰/茨城大学大学院准教授 |
賞 |
最優秀賞(賞状+副賞30万円)……1点 |
優秀賞(賞状+副賞10万円)……2点 |
入賞、審査員賞(賞状+副賞5万円)……7点 |
主催等 |
主催:立教大学社会デザイン研究所 |
共催:誠文堂新光社 |
協賛:大和ハウス工業株式会社 |
お問い合わせ |
立教大学 社会デザイン研究所 國府田(こうだ) |
メール:5067027@rikkyo.ac.jp |
FACEBOOK:https://www.facebook.com/ibasho.koza |
詳細は、主催者のホームページをご確認下さい。 |
※応募の際は、必ず主催者が発行する応募要項をご確認下さい。