| CLT DESIGN AWARD 2024 - 設計コンテスト - |
| はじめに |
| 2015年から始まったCLTコンテストは、 |
| CLTの可能性を最大限に引き出す具体的な設計提案を期待して、 |
| 2022年度から「CLT DESIGN AWARD ‐設計コンテスト‐」と名称を変更し、 |
| よりクリエイティブなコンテストとして進化しました。 |
| 本コンテストでは、創造性に富み、環境に配慮した実現可能なCLT建築物の設計提案を募集します。 |
| コンテストを通じて、CLTの普及やCLTを利用した工法等の新たな技術開発を促進し、 |
| 都市の更なる木造・木質化と持続可能な建築の推進を目指します。 |
| 募集テーマ |
| 地域の交流場となる図書館 |
| 「地域の交流場となる図書館」は、単なる書籍の収蔵場所を超え、地域社会の中心としての役割を果たす場所です。児童から高齢者まで、誰もが利用しやすく、人々が気軽に立ち寄りたくなる空間であり、書籍に加えて、電子書籍やデジタルアーカイブを活用した多様な情報アクセス手段を提供し、創造的なプログラムやコンテンツを通じて、訪問者が自己表現を楽しめる環境を提供します。また、地域の文化を育み、地域住民の絆を深める場として機能する場所です。 |
| これらの要素を持つ図書館を、CLT(クロス・ラミネイティッド・ティンバー)を活用した低層建築で設計してください。人々が自由に集い、交流しながらも、それぞれのウェルビーイングを高めるような環境を築くことができる、図書館の新しい姿を描き出す革新的な設計提案を募集します。 |
| 審査基準 |
| 本コンテストの趣旨を踏まえ、以下の項目を考慮して審査します。 |
| @技術的課題に対する具体的かつ効果的な提案が含まれているもの |
| ACLTが使われている理由が明確かつ普及効果があるもの |
| B国内林業・木材産業の振興に資するもの |
| CCLTを使用した工法の新たな技術開発に資するもの |
| D建物の建設および使用等における環境配慮がされているもの |
| 賞・副賞 |
| 農林水産大臣賞 1点(副賞:賞金50万円) |
| 国土交通大臣賞 1点(副賞:賞金50万円) |
| 環境大臣賞 1点(副賞:賞金50万円) |
| 日本CLT協会賞 1点程度 |
| スケジュール |
| 応募作品締切 |
| 2024年12月2日(月)23:59必着 |
| 審査委員 |
| 審査委員長 |
| 三井所 清典/芝浦工業大学 名誉教授 |
| 審査委員 |
| 腰原 幹雄/東京大学生産技術研究所 教授 |
| NPO法人team Timberize 理事 |
| 安井 昇/桜設計集団一級建築士事務所 代表 |
| NPO法人team Timberize 理事長 |
| 原田 真宏/芝浦工業大学建築学部 教授 |
| 石川 敦子/国立研究開発法人 森林研究・整備機構 |
| 森林総合研究所 木材改質研究領域 領域長 |
| 長澤 悟/東洋大学 名誉教授 |
| 教育環境研究所 所長 |
| 国立教育政策研究所 客員研究員 |
| お問合せ |
| 一般社団法人 日本CLT協会 |
| 〒103-0025 |
| 東京都中央区日本橋茅場町3-9-10 |
| 茅場町ブロードスクエア2階 |
| TEL:03-5801-9883 |
| MAIL:compe@clta.jp |
| 応募作品の登録方法についてのお問い合わせ先 |
| 事務局:株式会社JDN |
| MAIL:clt-award-2024@japandesign.ne.jp |
| 詳細は、主催者のホームページをご確認下さい。 |
※応募の際は、必ず主催者が発行する応募要項をご確認下さい。