第1回 瀬戸内国際建築デザイン実施コンペ 2025 |
テーマ |
重力からの自由になる家 |
近年、開口部の自由度、内部空間の自由度が求められるようになっている中、 |
私たちは新たな耐震の分析手法である木造住宅の時刻歴応答解析ソフト |
「wallstat」を用い耐震性とデザインを両立させる試みを行ってきました。 |
その中で、鉄骨と木質開口フレームを用いた木造建築が |
構造的にも経済的にも大変合理的であり |
日本古来の木造軸組建築の考え方はそのままに、 |
木材資源を効率的に使用しつつ大幅な設計の拡張ができると考えています。 |
この、私たちが培ってきた技術と若手の建築家の自由な発想で |
従来の枠を超えた新たな作品が生み出されることを期待しています。 |
本コンペの特長 |
建築実施コンペである |
学生・フリーランスそれぞれの部門で表彰予定 |
AWARDS |
Grand prize/最優秀賞 30万円 |
Excellence Award/優秀賞 10万円 |
Special Jury Award/審査員特別賞 3万円 |
審査員 |
畑 友洋/畑友洋建築設計事務所 |
中川 エリカ/中川エリカ建築設計事務所 |
川西 敦史/川西敦史建築設計事務所 |
手塚 純一/J建築システム株式会社 代表取締役 |
博士(工学・農学)・一級建築士 |
中川 貴文/京都大学 生存圏研究所 准教授 |
スケジュール |
エントリー受付期間 2025年4月1日(火)〜5月30日(金)※15:00締め切り |
作品提出受付期間 2025年6月13日(金)〜6月30日(月)※15:00締め切り |
一次審査 書類審査 2025年7月11日(金) |
最終審査・表彰式 プレゼン審査 2025年9月6日(土) 会場/岡山コンベンションセンター |
応募資格・対象者 |
■学生部門 |
@2025/4/1時点で専門学校、大学、大学院生などに在籍中の学生(学生であれば23歳以上の方もエントリー可能)。 |
A国籍不問(提出物及びプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする)。 |
B個人・グループ不問。 |
C建築士の資格不問。 |
D応募したプランを実現する際、設計、施工プロセスに監修者として参加できること。 |
E審査員が所属する大学の学生、研究生、関係者も応募可能です。ただし提出作品に関し、個別に審査員に接触した場合は失格とします。 |
■フリーランス部門 |
@1989/4/2以降生まれの方(学生をのぞく)。 |
A国籍不問(提出物及びプレゼン審査で使用する言語は日本語または英語とする)。 |
B個人・グループ不問。(グループの場合、全員が1989/4/2以降生まれのものであること)。 |
C一級建築士、または二級建築士の資格を取得していること。応募したプランを実現する際、建築士事務所の登録にめどがつけられる、または所属登録があること。 |
D応募したプランを実現する際、設計、工事監理ができること。 |
E審査員の関係者も応募可能です。ただし提出作品に関し、個別に審査員に接触した場合は失格とします。 |
応募・問合せ先 |
応募作品の提出・不明な点については、下記までご連絡をお願いいたします。 |
お問い合わせはメールのみで承っております。 |
問い合わせ先:ハレルヤプレミアムプラットフォーム本部(株式会社ヤマホン内) |
メールアドレスは:event@yamahon.jp |
※タイトルに「第 1回 瀬戸内国際建築デザイン実施コンペについての質問」と入れること |
詳細は、主催者のホームページをご確認下さい。 |
※応募の際は、必ず主催者が発行する応募要項をご確認下さい。